徳島不動産売買なら山城地所
UP DATE2020.12.15
建物の耐用年数はどのくらい?年数の算出はどうやってするの?

一戸建てやマンションなどの建物には、耐用年数が設定されています。
こちらでは建物の耐用年数がどのくらいなのか、耐用年数の算出はどのようにするのかについて見ていきましょう。
建物の耐用年数ってなに?
耐用年数とは、減価償却資産(ここでは建物)が利用に耐える年数のことです。
法定耐用年数ともいわれ、建物だけでなく機械や設備など他の資産にも設定されています。
法定耐用年数が過ぎると、税務上では資産価値がゼロとなります
減価償却資産を購入したときの代金を、耐用年数の間は毎年費用として計上できます。
不動産の減価償却の計算では、土地と建物は別ものとして考えられています。
建物(減価償却資産)は、時間がたつほどに価値を失っていくものです。
しかし土地は時間が経過しても価値が変動しないとみなされており、減価償却の対象にはなっていません。
耐用年数は税務上の基準として設けられた年数であり、実際には法定耐用年数を過ぎても居住することができます。
建物の寿命そのものとは関係がありません。
3種類ある耐用年数
耐用年数には、以下の3つの種類があります。
・物理的耐用年数
建物の仕組みや材質の品質維持ができなくなり、建物そのものが劣化し、使用できなくなるまでの年数のことです。
・法定耐用年数
不動産の価値を公平に算出するために、国が設定したものです。
不動産の種類・構造・用途によって決められており、この法定耐用年数により建物の価値を判定します。
・経済的残存耐用年数
その建物が、実際にどの程度継続使用できるかの年数です。
不動産の価値がなくなるまでの期間を表します。
耐用年数の算出方法について
建物の耐用年数は、その構造や用途によってさまざまです。
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm以下) | 19年 |
木造 | 22年 |
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm超4mm以下) | 27年 |
重量鉄骨造(骨格材肉厚4mm超) | 34年 |
鉄筋コンクリート造 | 47年 |
耐用年数は建物だけに設定されている
耐用年数は、不動産のなかでも減価償却資産である建物だけに設定されているものです。
建物の構造や用途によって、耐用年数が変わります。
もっとも短いのは軽量鉄骨プレハブ作り(骨格材肉厚3ミリ以下) の19年、もっとも長いのは鉄筋コンクリート造りの47年です。
住宅ローンの審査や、最長返済期間の判断などに影響してくることがありますから、中古物件の購入を考えているなら、その物件の法定耐用年数が何年かといったことも気にしておきましょう。
徳島で家・土地探すなら山城地所へ
徳島で分譲地を探すならこちら
徳島の物件を売却するならこちら
関連記事
山城地所おすすめの
物件はこちら

土地
徳島県鳴門市撫養町木津字下川屋581-1
鳴門市撫養町木津(分譲地)
2022年10月完成予定の分譲地です! 教会前駅から徒歩4分!全5区画 価格590万~ / 1坪12.8~ 鳴門市で土地をお探しの方、お気軽にお問い合わせください!

土地
徳島県徳島市南島田町4丁目
南島田町4丁目
JR鮎喰駅 徒歩8分 近くにはショッピングプラザタクトやエディオンがあり、 ジョイフルも近いので外食にも困りません 価格 740万 / 14.8万(坪) お気軽にお問い合わせください

土地
徳島県名西郡石井町石井字石井45-3
石井町石井字石井
JR石井駅 徒歩6分! 国道、バイパスどちらへもアクセス良! 価格 616万 / 14.79万(坪) 石井町で土地をお探しの方、お気軽にお問い合わせください!

土地
徳島県名西郡石井町高川原字高川原513-1
石井町高川原 分譲地
価格 10.8万(坪)~ 周辺施設 ●コスモス石井南店(800m) ●セブン石井店(850m) ●徳島県立名西高等学校(400m) ●JR石井駅(600m) 石井町で土地を…